公開日 2020年11月16日
令和3年度に市内の教育・保育施設(幼稚園・保育所・認定こども園・事業所内保育)の利用を希望する児童の入所受付を開始します。
施設によって手続きが異なる部分もありますので、確認のうえお申し込みください。
受付期間
受付期間:令和2年12月1日(火)から令和2年12月18日(金) ※土・日を除く。(期限厳守)
受付場所
市内の教育・保育施設(下記参照)
学校教育課(公立幼稚園)、子育て支援課(保育所・認定こども園・事業所内保育)、各支所
※在園児等で、4月以降も入所を希望する方も申込みが必要です。
※三重幼稚園・通山幼稚園については、現在休園中のため、学校教育課にお申し込みください。
◆申込用紙の事前配布日:11月16日(月)~
豊後大野市内の教育・保育施設 ※令和2年11月1日時点
区分 | 施設名 | 受入年齢 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
幼稚園 | 三重幼稚園(公立) ※休園中 | 5歳 | 三重町市場1496 | 0974-22-1001(学校教育課) |
東幼稚園(公立) | 5歳 | 三重町小坂3959 | 0974-22-0865 | |
新田幼稚園(公立) | 5歳 | 三重町久田1220 | 0974-22-6537 | |
おおのさくら幼稚園(公立) | 4・5歳 | 大野町田中2180-1 | 0974-34-2456 | |
千歳幼稚園(公立) | 5歳 | 千歳町新殿770-1 | 0974-37-2033 | |
通山幼稚園(公立) ※休園中 | 4・5歳 | 犬飼町柚野木1732-1 |
0974-22-1001(学校教育課)
|
|
犬飼幼稚園 | 満3~5歳 | 犬飼町犬飼8-3 | 097-578-0149 | |
保育所 | 双葉保育園 | 0~5歳 | 三重町市場1160 | 0974-22-0562 |
扇田保育園 | 0~5歳 | 三重町内田2717-1 | 0974-22-0570 | |
千歳保育園 | 0~4歳 | 千歳町長峰730 | 0974-37-2073 | |
認 定 こども園 |
どんぐり幼稚園 | 0~5歳 | 三重町市場1477-4 | 0974-22-0182 |
ひがしこども園 | 0~5歳 | 三重町小坂3956 | 0974-22-4460 | |
ももえだこども園 | 0~5歳 | 三重町百枝1570 | 0974-22-2100 | |
すがおこども園 | 0~5歳 | 三重町菅生2398 | 0974-22-6454 | |
しいのみこども園 | 0~5歳 | 清川町砂田1876-1 | 0974-35-2314 | |
緒方保育園(公立) | 0~5歳 | 緒方町下自在157-1 | 0974-42-2454 | |
あさじルンビニこども園 | 0~5歳 | 朝地町坪泉526 | 0974-72-0171 | |
おおのルンビニこども園 | 0~5歳 | 大野町田中247-13 | 0974-34-2725 | |
いぬかいこども園 | 0~5歳 | 犬飼町田原1419 | 097-578-0706 | |
事業所内 |
さくら保育園(地域枠) | 0~2歳 | 三重町赤嶺1250-1 | 0974-22-0660 |
にこにこ保育園(地域枠) | 0~2歳 | 三重町小坂4165-1 | 0974-22-3988 | |
ひかり保育舎(地域枠) | 0~2歳 | 大野町田中700-2 | 0974-34-3881 |
※施設の区分等変更する場合があります。
※事業所内保育の従業員枠については別に設定されています。
受付対象 ※保育の必要量に応じた認定となります。認定によって受けられる教育・保育サービスが異なります。
◆1号認定:3歳(または満3歳)~5歳の児童で、幼稚園・認定こども園での教育を希望する場合
※1号認定は、教育を希望する方はどなたでも受けることができます。
◆2号認定(標準時間・短時間):3歳~5歳の児童で、保育所・認定こども園での教育及び保育を希望する場合
◆3号認定(標準時間・短時間):3歳未満の児童で、保育所・認定こども園・事業所内保育での教育及び保育を希望する場合
※ 2号・3号認定は、児童の保育を必要としている場合に限ります。
※標準時間:開所(園)より11時間(内保育の必要な時間利用可能)
※短時間 :開所(園)より8時間(内保育の必要な時間利用可能〔具体的な時間は施設により設定されます〕)
※入所決定に関しては、入所判定会で選考された後に通知されます。(1号認定は、希望施設が決定します)
※年度途中に入所予定の方はご相談ください。
保育を必要とする事由(2号・3号) ※保育は、次のいずれかの事由に該当し、保育所・認定こども園等での保育が必要と認められる場合に認定されます。
◆昼間家庭外で仕事をしている、または家庭で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている(月64時間以上)
◆母親が妊娠中である、または出産後間がない
◆病気やけがをしている、または心身に障がいがある
◆長期にわたる病気や障がいのある同居の親族を、常時介護している
◆震災や風水害、火災などの災害の復旧に当たっている
◆保護者が求職中である
◆保護者が就学中(職業訓練を含む)である
◆虐待やDV被害のおそれがある
◆市長が、上記と同様の状態であると認める場合
※保護者以外で児童の保育ができる人が家庭内にいる場合は、上記に該当しても2号・3号認定が受けられない場合があります。
提出書類 ※必要な書類は各施設・学校教育課・子育て支援課・各支所に準備しています。
1 教育・保育給付認定申請書
2 入園願書(申込書)
3 保育を必要とする事由の証明
○就労証明書(就労が理由の場合)
○療養期間等がわかる診断書(病気、けがが理由の場合)
○身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳または介護保険証の写し(介護が理由の場合)
○母子健康手帳の写し(妊娠、出産が理由の場合)
4 その他施設が定める書類(希望する施設にお問い合わせください)
※1号認定の申請には1、2、4が必要です。2号及び3号認定の申請には1、3が必要です。
選考方法
教育・保育給付認定したのち、次のとおり入所児童を決定します。2月下旬から3月上旬頃に入所承諾等を市または施設を通じて通知します。
◆1号認定の選考は、施設ごとに行います。
◆2号・3号認定の選考(利用調整)は市が行います。
◆申込者が多数の場合、第1希望に入所できず、待機や希望以外の施設となる場合もありますので、必ず第2・第3希望も記入してください。
◆公立幼稚園については申込者が5人に満たない場合、休園となる場合があります。
市外施設の利用(就労等の都合で市外施設での教育・保育を希望する場合)
市外施設を利用する場合でも、保育の必要性の認定は豊後大野市で行います。
◆子育て支援課または各支所へ申込書を提出してください。
◆1号認定の選考は、施設ごとに行います。
利用者負担(保育料) ※保育料の区分・金額・軽減措置は、変更となる場合があります。
保育料は、4月~8月分は令和2年度住民税、9月~翌年3月分は令和3年度住民税により算定しますので、金額が変更となる場合があります。
なお、4月1日時点の年齢で決定した区分により1年間算定します。
区分 |
1号認定 |
---|---|
全世帯 |
0円 |
※別途、給食費と施設が定める費用などが必要となります。
区分 |
2号認定(3歳~5歳) |
3号認定(0歳~2歳) | |||
---|---|---|---|---|---|
標準時間 |
短時間 | 標準時間 | 短時間 | ||
生活保護世帯 |
0円 |
0円 |
|||
市民税非課税世帯 |
0円 |
0円 |
|||
所得割額 | 30,000円未満 |
8,400円 |
8,200円 |
||
57,700円未満 |
11,700円 |
11,500円 |
|||
60,000円未満 |
11,700円 |
11,500円 |
|||
77,101円未満 |
18,000円 |
17,700円 |
|||
97,000円未満 |
18,000円 |
17,700円 |
|||
169,000円未満 |
26,700円 |
26,300円 |
|||
301,000円未満 |
36,600円 |
36,000円 |
|||
397,000円未満 |
48,000円 |
47,200円 |
|||
397,000円以上 |
62,400円 |
61,400円 |
※第2子以降の児童については、保育料が「無料」となります。
※3号認定で要保護世帯(ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、未婚のひとり親世帯)かつ市民税所得割額が77,101円未満の世帯については軽減措置制度があります。(未婚のひとり親世帯については別途添付書類が必要です。)
※別途、施設が定める費用が必要となります。
※給食費および施設が定める費用は施設ごとに異なりますので、具体的な内容は各施設へお問い合わせください。
給食費(副食費)免除
1号・2号認定で年収360万円未満相当世帯の児童および全ての世帯の(注)第3子以降の児童について、副食費の負担が免除されます。
(注)第3子以降の児童とは
・認定こども園(幼稚園機能部分)および幼稚園:同一世帯に小学校3年生までの児童が3人以上いる場合の3人目以降の児童
・保育園および認定こども園(保育所機能部分):同一世帯に小学校就学前の児童が3人以上いる場合の3人目以降の児童
利用時間(預かり保育・延長保育)
1号認定
8時から14時(通常教育終了後は、施設により預かり保育あり)
2号・3号認定
標準時間(基準)7時から18時(11時間)の内の保育が必要な時間
短時間(基準)8時から16時(8時間)の内の保育が必要な時間(短時間の時間設定については各施設に確認してください)
〇預かり保育(幼稚園型の一時預かり)実施施設・・・認定こども園全園、幼稚園全園
〇延長保育実施施設・・保育所・認定こども園・事業所内保育
※利用時間や利用者負担については直接施設にお問い合わせください。
様式・手引き等
01_(様式第1号)教育・保育給付認定申請書[PDF:203KB]
01_(様式第1号)教育・保育給付認定申請書(記入例)[PDF:242KB]
02_(様式第2号)就労証明書[XLSX:35KB]
03_(様式第3号)申立書[PDF:54KB]
04_(様式第4号)利用に係る調書[PDF:56KB]
05_ 誓約書[PDF:25KB]
06_ にこにこ申請書[PDF:59KB]
07_ 教育・保育施設入所手続きのご案内[PDF:494KB]
08_(公立幼稚園のみ)入園願書[PDF:36KB]
09_(公立幼稚園のみ)個人調査表[PDF:58KB]
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。