「短期集中予防サービス」をご存じですか

公開日 2025年11月20日

更新日 2025年11月20日

「短期集中予防サービス」をご存じですか

「短期集中予防サービス」は、掃除や洗濯、買い物などの身の回りのことができにくくなっている人を対象に、短期間で再びできるように機能回復を図るものです。

約4か月間で集中的にリハビリテーション専門職等の指導を受け、筋力や持久力をつけたり、関節の可動域を広げる運動を行い、同時に自宅での動き方や自主練習法を学びます。

必要があれば、管理栄養士から栄養評価や改善指導を受けたり、歯科衛生士から口腔機能の維持や改善の指導を受けます。

サービスの対象者は、要介護認定で要支援1、要支援2の認定を受けた人、歩きぶりが悪い、風呂の浴槽をまたぐことが難しいなどの生活機能の低下がみられている方です。

短期集中予防サービスを利用された方の約7割が、サービス終了後、介護認定を受けずに生活機能の改善や維持ができています。

体が動きやすくなることで、自立した生活を継続し自分らしい生活を楽しむことができるようになります。自主的に介護予防や自立した生活が送れるよう短期集中予防サービスを利用してみませんか。

短期集中予防サービスの種類

短期中中予防サービスは、専門職が利用者の自宅を訪問する訪問型サービスと、利用者を施設まで送迎して実施する通所型サービスの2種類のサービスがあります。

それぞれ特色がありますので、困りごとの内容や目的に応じたサービスの選択が可能です。

訪問型サービス

訪問型サービス
 サービス名称 サービス実施期間 指導する専門職
在宅生活助言事業 4か月間に3回の訪問指導 管理栄養士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士等
訪問機能改善事業 4か月間週1回の訪問指導 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士

通所型サービス

通所型サービス
サービス名称 サービス実施期間 指導内容
いきいき介護予防事業 4か月間週1回 運動指導、ストレッチ等
げんき学校 4か月間週1回 運動指導、ストレッチ、口腔指導、栄養指導等

その他

サービスの詳細については、総合事業をご存じですか?でご確認ください。

サービス利用のご相談は豊後大野市地域包括支援センターまでご連絡ください。

お問い合わせ

高齢者福祉課
補足:地域包括ケア推進係 TEL0974-22-1049
TEL:(代表)0974-22-1001