木造住宅等の耐震診断及び耐震改修にかかる費用の一部を補助します

公開日 2025年4月1日

更新日 2025年10月9日

市では、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)で建築された2階以下の木造住宅(木造のアパート含む)の耐震診断費用及び耐震改修費用について一部補助を行います。

※店舗等の用途を兼ねる場合は店舗等の部分の床面積が全体の1/2未満のもの。

 

耐震アドバイザー派遣制度

耐震診断が必要かどうか気になっている方へ、建築士が訪問して簡単な診断を行い、耐震に関する相談などに応じます。

◇対象となる住宅

平成12年5月31日以前に着工した2階以下の木造住宅と木造アパート

◇派遣費用

無料

◇申し込み先

(一社)大分県建築士事務所協会 電話:097-537-7600
 

耐震診断事業

◇診断補助要件

一般財団法人日本建築防災協会が定める「精密診断法」により、大分県木造建築耐震診断士(※)として登録された建築士が耐震診断を行うもの。

(※)知事が登録した建築士事務所に所属する建築士で、知事の指定する講習を受講し、大分県建築物総合防災推進協議会に登録した者(以下を参考にしてください。)

○大分県ホームページ おおいた住まい守り隊

https://www.pref.oita.jp/site/taishin/taishin-meibo.html

◇受付期間

令和7年4月7日(月)~令和7年12月12日(金)まで

※令和8年2月末日までに完了報告及び補助金の請求ができるものに限ります。また、予算に達した時点で受付を終了します。

◇補助対象経費及び補助金額

大分県木造建築耐震診断士の所属する建築士事務所に委託して実施する耐震診断に要する経費について、以下のとおり補助を行います。

補助金額の受取については、耐震診断を行った建築士(または建築事務所)が代理受領します。

区分 金額
1 平屋建てで床面積が100㎡未満であるもの(平面形状に凹凸がない場合に限る。) 96,000円
2 床面積の合計が100㎡未満である場合で、区分1に該当する以外のもの 115,000円
3 床面積の合計が100㎡以上であるもので、建築当時の図面がある場合 121,000円
4 床面積の合計が100㎡以上であるもので、建築当時の図面がない場合 140,000円
◇診断に要する費用

所有者負担は原則5,500円

※公益財団法人大分県建築士会に支払う審査手数料となります。

※建築年が著しく古いものや、建物の形が複雑なものについては別途ご負担いただく場合があります。

◇補助手続きの流れ

耐震診断補助金フロー図及び提出書類[PDF:138KB]
 

耐震改修事業

◇改修補助要件

(1)耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であるものを1.0以上とするための耐震改修工事

(2)耐震診断の結果、1階部分の上部構造評点が0.7未満であるものを0.7以上1.0未満とするための簡易な耐震改修工事

(3)耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満である住宅について1階の特定部分に強固な室(耐震シェルター)を設けるための工事

◇受付期間

令和7年4月7日(月)~令和7年12月12日(金)まで

※令和8年2月末日までに完了報告及び補助金の請求ができるものに限ります。また、予算に達した時点で受付を終了します。

◇補助対象経費及び補助金額

(1)から(3)の改修内容により、以下のとおりの補助金額となります。

(1)の改修工事を行う場合・・・耐震改修工事に要した費用(上限150万円)

(2)の改修工事を行う場合・・・耐震改修工事に要した費用の2/3かつ上限60万円

(3)の改修工事を行う場合・・・耐震改修工事に要した費用の2/3かつ上限30万円

※(2)から(3)の補助金額に係る1,000円未満の端数は切り捨てとします。

詳細についてはお問い合わせください。

◇補助手続きの流れ

(1)の場合

耐震改修補助金フロー図及び提出書類[PDF:105KB]

(2)、(3)の場合

耐震改修補助金(部分改修)フロー図及び提出書類[PDF:104KB]
 

その他注意事項

すべて、事前に申請された事業が対象となります。すでに契約、施工したものは対象となりませんのでご注意ください。

◇様式等

様式等は以下よりダウンロードできます。

要綱[PDF:121KB] 事業着手届[PDF:24KB] 各種様式集[PDF:121KB]

 

豊後大野市耐震改修促進計画

 豊後大野市耐震改修促進計画[PDF:3.78MB]
 

豊後大野市耐震化アクションプログラム2025

豊後大野市耐震化アクションプログラム2025[PDF:64KB]

お問い合わせ

建設課
補足:都市計画建築係【直通:0974-22-1140】
TEL:(代表)0974-22-1001

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード