公開日 2021年11月12日
最終更新日 2021年11月1日
令和3年度 4月~7月
4月 三重幼稚園
5月 東幼稚園
6月 千歳幼稚園
7月 おおのさくら幼稚園
夏・秋編(8月~11月)はこちら
冬編(12月~2月)はこちら
4月 小学校でお見知り遠足(三重幼稚園)
スムーズな入学のため幼小交流しています
第一小学校と同じ日に遠足です。園長先生(=校長先生)の許可をもらい、小学校へ遊びに行きました。新型コロナウイルス感染症対策のため同じ活動はできなかったのですが、幼稚園生の姿を見ると小学生も喜んでくれました。声をかけてくれたり、シーソーの乗り降りを手伝ってくれたりとちょっぴりですが触れ合いを楽しみました。これから年間を通して様々な幼小交流が行われます。来年の春には学校の雰囲気に慣れ、安心して入学できることでしょう。



「また遊ぼうね~」 次に小学生と遊ぶ日を楽しみにしています。
4月 天気のいい日は砂遊び(三重幼稚園)
まずは1人1人の心の安定と学びからスタートです
まだ園に慣れていない子どもも外に出て、好きな遊びを始めると気持ちも落ち着き、次の活動へ向かっていきます。大好きな砂場遊び。今日はいい天気で水に触れるのも気持ちよさそう。草花を使ってジュースやごちそう作りが始まりました。砂に水を入れていく量を調節して感触を確かめたり、草花の飾り方を考えたり、ジュースにする花の種類や色を選んだり、自分のジュースがどの入れ物ならピッタリきれいに入るのか考えながら移し替えたり、一人一人が黙々と試しています。学びの多い、すてきで大事な時間です。





思いっきり遊んだら、片付けも上手。みんな片付け名人です。

ずいぶん昔になりますが、ベストセラー本に「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」がありました。たくさんの学びのため、園では、じっくり遊ぶ時間と遊び込める環境を大切にしています。
この広い園庭でたくさん遊び、走りまわることで、自然と体力作りができています。
5月 おだんごをどうぞ(東幼稚園)
だんごづくりを通していろんな気づきがあります
土でおだんごを作りました。そのままだとすぐに壊れてしまいます。「水を入れたらいい」というAくんの一言で、水を入れてみることになりました。すると「おだんごになったよ!」とうれしそうな声が。水をたくさん入れたグループは「べちゃべちゃになった」「もっと土を入れよう」とちょうどよい量を探っています。三角おにぎりのようなおだんご、ハンバーグのようなおだんご、葉っぱをちぎって模様を付けたサッカーボールのようなおだんご、いろいろできました。砂をかけると少し硬くなることに気づいたBくんたちは「固めてくる!」と砂場へ行きます。誰のが硬いか比べっこするのも楽しかったようです。





いろんなおだんごがたくさんできました!
5月 どろんこ遊びをしました(東幼稚園)
ここでもたくさんの発見が! 土っておもしろいね♪
いも植え前の畑でどろんこあそびをしました。まずは耕したばかりの土に裸足で入ってみます。「ふかふか!」「気持ちいい!」と土の感触をしっかり楽しみました。「あったか~い、おふとんみたい」と日向からの声に「こっちは冷たいよ」と日陰から返します。
少しして水を流し始めると「川にしよう!」「入ってもいい?」と思いがあふれます。一度どろんこに足を浸けるともう止まりません。足を埋めたり跳びはねたり、さらには「温泉みたい♪」と座ったり寝転んだり!存分にどろんこを楽しみました。





6月 どろんこあそび、楽し~い♪(千歳幼稚園)
幼児期ならでは!全身で楽しさを味わってます!
近くの田んぼで、どろんこあそびをしました。最初は、おそるおそる田んぼの中に入っていたお友だちも、段々と泥の気持ちよさに魅せられ、「こっちの方がやわらかいよ!」「ほんとや!膝までかくれる!」「私、座ってみようかな…。」と、身体全体で泥の感触を味わっていました。どろんこ遊びの時間が終わる頃には、みんな全身茶色に!そしてこんな体験ができるのは幼児期ならではですね!
- 力を合わせてそり遊び
- あぜでカエルさがし


6月 5年生と田植えをしました!(千歳幼稚園)
地域の方が温かく支えてくれる 幼・小交流
先日どろんこ遊びをした田んぼで、今度は田植えのお仕事です。最初に地域の方から植え方を教わって、5年生とペアになり田んぼへ!
足元をとられそうになると5年生が優しく手をつないでくれたり、苗束から2~3本ずつ取っては「はい、どうぞ。」と渡してくれたりと、幼稚園児と5年生とが力を合わせて田植えをしました。 秋になり、おいしい餅米を収穫するのが楽しみです!そして、育てた餅米で5年生と一緒にお餅つきも行う予定です。
地域の人から植え方を教えてもらいます



ペアになった5年生が優しくお世話をしてくれました


7月 夕暮れお楽しみ会(おおのさくら幼稚園)
みんなで子どもたちを見守り協力し合って、子育てを楽しんでいます。
毎年恒例の『夕暮れお楽しみ会』を、今年も行うことができました。続いていた雨も、当日は降らず夜市日和になりました。コロナ禍のため、地域の夏の行事が中止になってしまい、楽しい思い出を作ることができにくくなっている中、子どもたちはもちろん保護者の方々も短い時間でしたが、参加者全員で楽しむことができました。
子どもたちにとっては、手作りのゲームで遊んだりおうちの人と一緒に係の仕事をしたり、くじ引きの品物の中身にわくわくしたり花火に思わず歓声をあげたりしたことは、きっと忘れられない思い出になったことと思います。


子どもたちが考えて作ったゲーム(魚釣り・わなげ・ダーツ)で盛り上がりました






ドキドキわくわく抽選会。園長先生とじゃんけんをして負けたらくじを引けます。



