公開日 2014年11月4日
最終更新日 2014年11月4日
地籍調査とは
この調査は土地の戸籍調査ともいうべきものです。今まで皆さんの土地のもとになっていた「土地台帳」や「字図」を基に、一筆ごとの正しい位置、境界、地番、地目、所有者、面積等を明確にし、新しい地図(地籍図)と台帳(地籍簿)を作る重要な調査です。
地籍調査の効果は
1 土地の権利関係が明確になります
境界及び面積の調査により、正確な地図ができるほか、地籍図の境界復元能力により、将来の境界紛争予防の手段が得られ、所有権が保護されることになります。
2 公租・公課の負担の公平化を図ることができます
土地の正確な地目の調査、面積測定が行われる結果、税金、水利費などの負担の公平化を図ることができます。
3 災害時の復旧・復興が迅速に行えます
災害時における住宅の再建や道路の復旧には、その前提として土地の境界を復元し境界確認を行うことが必要となります。地籍調査を実施していれば、これらの手続きを円滑に行うことができ、早期に復旧作業に着手できます。
4 分筆・合筆ができます
持分の土地については、所有者の要望により地籍調査を機会に分筆を行うことができます。ただし、名義人の変更は、個人で行っていただきます。また、所有者及び地目が同じ等の条件を満たせば、合筆も可能です。
5 測量の費用と時間の節約ができ、正確な施工が可能となります
建物の建築などの計画が図上でできますので、事業実施の都度、測量を繰り返す必要がありません。また、精度の高い地図により正確な計画と施工が可能となります。さらに、土地の売買を行う場合にも、図上で簡単にかつ合理的に売買の交渉ができます。
6 結果を利用いただくのは、調査後概ね2年を経てからです
調査を実施した後、業者による測量、面積測定、さらに、県、国への報告作業などがありますので、登記所への成果の送付は、概ね調査の翌年度となります。したがって、市町村民の皆さんは、登記所が正式に受領した後からその結果を利用できることになります。
現在の進捗率
現在の豊後大野市の進捗率は国土交通省地籍調査webサイトをご覧ください。