公開日 2021年8月24日
最終更新日 2021年8月23日
キャリア教育で子どもたちの未来づくり・地場企業説明会
6月16日に、市商工観光課・ハローワーク豊後大野・市商工会・豊肥経済同友会の4者の協力の下、三重総合高校に地域の企業23社が集まって、三重総合高校3年生の就職希望者とその保護者を対象に「地場企業説明会」を実施いたしました。
この企画は、高校生に対して「地場企業の企業説明を聞くことを通して、地域にある身近な企業の存在や魅力に気づき、自分自身の可能性の枠をひろげ、より自分に合った職業をイメージしてもらいたい」と願って行われました。
また、豊後大野市にとっては、「地場企業の説明を通して、多くの地場企業の存在を知り、地場企業に魅力を感じることで、豊後大野市内の企業に就職する生徒の増加をめざす」ために行われました。
豊後大野市の新たな魅力に出会い、子どもたちの可能性を広げる説明会でした。
各企業ともに意欲的で、持ち時間が説明で終わるブースがほとんどでした。説明の中身としては、
1.企業活動の内容説明
2.会社組織(資本・規模・部署等)
3..企業の将来像(理念・ビジョン)
4.報酬・待遇(休暇・福利・厚生)
5.地場企業のメリットアピール(就職するなら地元=親孝行、先輩の存在、地元人材の定着率の高さ、通勤の余剰時間の有効活用)
6.自社の将来性の高さ(需要拡大の見通し)
7.社内教育(資格が取れる、人間性や社会性の育成)
など、様々な内容でした。
人として大切なこと(相手の立場に立った行動・誠実)、企業人として大切なこと(目的・ビジョンを持っての行動)、高校生活で身につけてほしいこと(あいさつ・返事などコミュニケーションの取り方)などについて、話してくれる企業もありました。






参加した生徒の感想
・参加前、自分がどんなことをしたいのかわからなかったが、自分のしたかったことに気付くことができた。
・企業の皆さん、とても丁寧に対応されていた。私も社会人になったらこんな大人になりたいと思った。
・各社のこだわりや工夫がわかった。進路についての意識が高まった。
・初めて耳にする会社が多かったが、どこも魅力的で興味を持てた。これからの進路の幅が広がった。
・明るく元気なこと、協力することの大切さ等を知った。仕事はやりがいも必要だということが分かった。
・気になる企業もあり、親とも話ができたのでいい時間だと思った。
・説明時間が10分と短くて残念だった。
・就職したいという気持ちがより一層強くなった。就職するために、少しでも多く勉強して備えたい。
・企業は、やる気のある人や自分の意見が言える人を求めている。自分もそういう人間になりたい。
・就職から進学に変わったが、今日得た知識を応用し、これからがんばりたい。