本文へ移動

文字の大きさ:

背景色:

新型コロナワクチン接種 令和5年秋開始接種(追加接種)について

公開日 2023年4月4日

最終更新日 2023年9月20日

令和5年秋開始接種(追加接種)について

 9月20日から、新型コロナワクチン「令和5年秋開始接種」が行われます。接種は義務ではなく個人の判断によるものですが、国ではワクチンの効果や持続期間等を踏まえて、特に65歳以上の方や基礎疾患を有する方はワクチンの接種を推奨しています。
 厚生労働省_〔追加接種〕令和5年秋開始接種についてのお知らせ

接種期間

 令和5年9月20日(水)~令和6年3月31日(日)

接種対象者  

 初回接種(5歳以上の方は1・2回目、6か月~4歳の方は1~3回目の接種)を終了した生後6か月以上のすべての方

使用するワクチン

 XBB.1系統を含有する1価のワクチンを基本とします。

接種券の送付

 予約の混雑を緩和するため、9月下旬から、春開始接種の時期や年齢区分順に(高齢者から)、段階的に送付していく予定です。
※市が送付した「3回目以降の接種券(予診票)」を未使用の方は、この接種券で「令和5年秋開始接種」の予約・接種ができます。間違い防止のため、新たに接種券を送付しませんのでご注意ください。紛失等で接種券がない場合は、市役所担当までお知らせください。

早めに接種券が必要な方

以下の理由で早めに接種券が必要な方は申請を行ってください。届出を出していただいた方につきましては随時送付します。

理由① 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者・障がい者施設等の従事者~以下の2つの方法があります~
【申請方法】
1. インターネットによる電子申請:下の二次元バーコードより申請を行ってください
  秋開始接種 医療従事者等
https://logoform.jp/form/AYsS/350137
2. 医療機関、高齢者施設・障がい者施設等に、一括で予診票送付を希望する場合の届出様式 ※1
  
(医療機関名)令和5年秋接種予診票送付依頼書(医療従事者等)[XLSX:28KB]
 本人(家族)の同意を得たうえで、下記に送付依頼書に入力して、メール添付にて提出してください。なお、その際は事前に当市担当まで、電話連絡をお願いします。
 ・依頼書送付先(メールアドレス) bo081020@city.bungoono.lg.jp
 ・連絡先 豊後大野市役所 市民生活課 新型コロナワクチン接種担当 (電話:0974-22-1001 内線2109.2110.2906)

理由② 基礎疾患を有する方または重症化リスクが高いと医師が認める方 ~以下の2つの方法があります~
【申請方法】
1. インターネットによる電子申請:下の二次元バーコードより申請を行ってください
  秋開始接種 基礎疾患
 https://logoform.jp/form/AYsS/350162
 基礎疾患については「令和5年度新型コロナワクチン接種「基礎疾患を有する方」について[PDF:245KB]」をご覧ください。

2. 「令和5年秋接種基礎疾患等届出案内[DOCX:34KB]」を市役所・支所に提出(郵送可)  
  届出先:〒879-7198 豊後大野市三重町市場1200番地
      豊後大野市役所 市民生活課 新型コロナワクチン接種担当 宛

住民票のある住所と異なる住所に接種券の送付を希望される場合

接種券は原則住民票のある住所に送付します。
住民票の住所と異なる場所に接種券の送付を希望される方は下記より申請を行ってください。
 → 新型コロナワクチン 「やむを得ない理由がある場合」の、住民票所在地以外での接種について

接種券の再発行について

 接種券の再発行が必要な場合は、下の二次元バーコードから申請、または市役所新型コロナワクチン接種担当まで連絡ください。
 届出及び連絡をしていただいた方へは、毎週金曜日に閉めて翌週水曜日頃発送します。
 【届出の受付期間】 令和5年10月31日(火)まで
  (※10月31火以降に届出事由が発生した方は、市役所ワクチン接種担当までご相談ください。)
   ・令和5年新型コロナワクチン秋開始接種「再発行」申請
    再発行
   https://logoform.jp/form/AYsS/367815
   ・連絡先 豊後大野市役所 市民生活課 新型コロナワクチン接種担当 (電話:0974-22-1001 内線2109.2110.2906)

接種できる医療機関

 接種できる市内の医療機関  →  こちらをご確認ください。

お問い合わせ

健康推進室 新型コロナワクチン接種担当
電話:0974-22-1001(内線2109.2110.2906)

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。