公開日 2023年3月13日
最終更新日 2023年9月21日
接種を受ける際の同意
ワクチン接種は、ご本人の同意に基づいて行われます。接種を受けることは強制ではありません。
接種による感染予防効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくことになります。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種を受けるための手続
次のような方法で接種を受けます。
(1) 「接種券(予診票)」を手元に準備します。
市から接種券、接種の説明書を送付しています。
予診票は、原則として住民票に記載されている住所に郵送します。
住民票所在地以外に、接種券の送付を希望する場合
● やむを得ない事情があり、住民票所在地以外に接種券の送付を希望する場合は、下記の書類の提出を
お願いします。
・ 04接種券等送付依頼書[PDF:89KB]
・ 接種を受ける方及び送付依頼を行う方の、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し
接種券の再発行が必要な場合
● 接種券を紛失、破損した等で、再発行が必要な場合は、下記の書類の提出をお願いします。
・ 接種を受ける方及び再発行の届けを行う方の、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の
写し
・ 破損等した接種券(予診票)があれば添付してください。
(2) ワクチン接種の予約開始時期や医療機関等を、市から届いた説明書で確認し、予約をしてください。
接種できる市内の医療機関 → こちら をご確認ください。
接種の予約方法
接種には予約が必要です。
初回接種の場合の、2回目接種日時(乳幼児の初回接種の場合は3回目接種日時も)については、1回目接種時に、接種医療機関でご確認ください。
市内の医療機関(接種会場)で接種を受ける場合の予約
接種の予約は、以下の3つの方法で受け付けます。
.1.電話による予約(コールセンター)
予約の際は、「接種券番号」が必要です。お手元に接種券(予診票・接種済証の用紙)と、予約日時等をメモするための筆記具を準備して、予約をお願いします。
★ 18歳未満の方は、副反応対応のため、15時30分までの接種をお願いします。
【予約方法】
● 電話による予約 豊後大野市新型コロナワクチン接種予約受付コールセンター
電話番号 | 050-5445-5061 |
受付時間 |
9:00~17:00(平日・土曜日・日曜日・祝日) |
※ コールセンターへの電話の際に、おかけ間違いが多く発生しています。
電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いがないようお願いいたします。
※ 市役所では、電話予約はできません。
※ 「コロナワクチン予約受付コールセンターです」という案内メッセージや音楽が流れた場合は、
電話を切らずにそのままお待ちになるとつながります。
2.インターネットによる予約
豊後大野市新型コロナウイルスワクチン予約サイト
※ 豊後大野市に住民票のある方のみが利用できます。
URL | https://jump.mrso.jp/442127/ |
二次元バーコード |
![]() |
※ インターネット予約では、通常は24時間予約可能となっていますが、システムメンテナンスのため、
一時的に予約受付が停止となる場合があります。
※ 市役所・支所にお越しいただければ、インターネット予約のお手伝いができますので、ご相談ください。
3.接種医療機関での予約
一部の医療機関では接種予約を受け付けています。 → こちら
「やむを得ない理由がある場合」の、住民票所在地以外での接種について
新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある市町村で行うことになっていますが、『やむを得ない理由がある場合』は、住民票所在地以外で接種することができます。
下欄に該当する場合は、こちら をご確認ください。
● 市民が、市外の医療機関で接種を受ける場合
● 市外の方が、豊後大野市内の医療機関で接種を受ける場合
(3) 予約した日時・医療機関(接種会場)でワクチン接種を受けます。
接種を受ける際には、市より送付された「接種券(予診票)」と「接種済証(郵送先が印字された台紙)」、母子健康手帳(16歳未満の方のみ)、「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)」を必ずお持ちください。
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。