本文へ移動

文字の大きさ:

背景色:

令和5年度 防火管理講習等について

公開日 2023年2月14日

最終更新日 2023年2月13日

令和5年度 防火管理講習等の日程

甲種防火管理 新規講習(2日間)

開催地 定員 講習日 講習会場 受付期間
大分市 135          4月18日(火曜日)
         4月19日(水曜日)
大分県教育会館(多目的ホール) 2月22日(水曜日)
~3月  1日(水曜日)
中津市 70          5月18日(木曜日)
         5月19日(金曜日)
中津文化会館 3月16日(木曜日)
~3月23日(木曜日)
大分市 135          6月  6日(火曜日)
         6月  7日(水曜日)
大分県教育会館(多目的ホール) 4月  6日(木曜日)
~4月13日(木曜日)
宇佐市 80          6月22日(木曜日)
         6月23日(金曜日)
宇佐市文化会館ウサノピア(小ホール) 5月11日(木曜日)
~5月18日(木曜日)
佐伯市 60          7月27日(木曜日)
         7月28日(金曜日)
佐伯市保健福祉総合センター 和楽 6月12日(月曜日)
~6月19日(月曜日)
臼杵市 35          8月17日(木曜日)
         8月18日(金曜日)
臼杵市消防本部

 6月27日 (火曜日)

~7月  4日 (火曜日)

杵築市

45

         8月29日(火曜日)
         8月30日(水曜日)
杵築市文化体育館 7月12日(水曜日)
~7月19日(水曜日)
大分市 135          9月  6日(水曜日)
         9月  7日(木曜日)
大分県教育会館(多目的ホール) 7月18日(火曜日)
~7月25日(火曜日)
玖珠町 45          9月14日(木曜日)
         9月15日(金曜日)
玖珠町メルサンホール 7月27日(木曜日)
~8月  3日(木曜日)
豊後大野市 50

     11月  9日(木曜日)
     11月10日(金曜日)

エイトピアおおの 9月14日(木曜日)
~9月21日(木曜日)
大分市 135

     11月21日(火曜日)
     11月22日(水曜日)

大分県教育会館(多目的ホール) 9月28日(木曜日)
~10月  5日(木曜日)
大分市 135 R6年2月20日(火曜日)
        2月21日(水曜日)
大分県教育会館(多目的ホール) 12月19日(火曜日)
~12月26日(火曜日)
別府市 45

R6年3月14日(木曜日)
        3月15日(金曜日)

別府豊泉荘 R6年 1月25日(木曜日)
  ~2月  1日(木曜日)

甲種防火管理 再講習

開催地 定員 講習日 講習会場 申込期間
大分市 85   12月20日(水曜日) J:COMホルトホール大分(大会議室)

10月24日(火曜日)
~10月31日(火曜日)

受講のご案内について

一般財団法人日本防火・防災協会のホームページから内容をご確認してください。

または、以下の案内等ご確認ください。

防火管理講習・防災管理講習案内

令和5年度 防火管理新規講習

令和5年度 防火管理(再)講習

FAX申込書[PDF:1MB]

インターネットを使用する環境がない場合は、豊後大野市消防本部本署・各分署へ問合せください。

受講申込先・問合せ先

一般財団法人日本防火・防災協会新しいウィンドウで外部サイトを開きますのホームページからインターネット申込み可能です。

  団 体 名  住  所 電話番号 申込FAX番号

〈FAX申込先〉
お申込み』
に関する
お問い合わせ

(一財)

日本防火・防災協会

東京都港区東新橋

1丁目1-19 14階

03-6263-9903

03-6263-9904

03-6274-6977

03-6812-7140

『講習会』
に関する
お問い合わせ

(一財)

大分県消防設備安全協会新しいウィンドウで外部サイトを開きます

大分市長浜町2丁目

12-10昭栄ビル4階

097-537-3125

防火管理者とは

 消火等訓練の実施、消防の用に供する設備などの点検と整備、火気使用の監督、避難または防火上必要な設備の維持管理など防火管理上必要な業務を行う者のことです。

誰が決める?

 建物の管理権原者(所有者や貸借人など)が管理的または監督的な地位にある者から防火管理者を定めます。

どんな建物に必要?

 消防法第8条により、学校、工場、事業場、興行場、百貨店など多数の者が出入りし、勤務し、または居住する建物で、建物の用途、規模、収容人員に応じて必要となります。

防火管理者に必要な資格

 防火管理者は、その業務の専門性および重要性から、防火管理に関する知識および技能を有していることが必要です。消防法施行令第3条では、防火管理者に必要な資格について定めており、消防機関等が実施する防火管理講習の修了者や防火管理者として必要な学識経験を有すると認められなければ選任できません。

再講習について

 不特定多数の者が出入りする建物およびこれらの施設を含む建物のうち、建物全体の収容人員が300人以上で防火管理者の選任を必要とする建物またはテナントの防火管理者は一定の期間内に再講習の受講が必要です。
 詳しくは消防本部警防課予防係までお問い合わせください。

防火管理者の選任・解任について

 防火管理者を選任・解任した場合には消防本部に届出が必要です。
防火管理者選任(解任)届出書[DOC:47KB]
 ※修了証等の写しを添付してください。
消防計画作成(変更)届出書[DOC:33KB]
 ※詳しい消防計画の内容は、こちらの各種申請書・届出書の中に記載例がありますので、参考にしてください。
 避難訓練等を実施する場合には届出をお願いします。
職員派遣申請書[DOC:36KB]

 

お問い合わせ

消防本部 
電話:0974-22-0450

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。