公開日 2022年9月15日
最終更新日 2023年1月20日
オミクロン株対応ワクチンの追加接種について
令和4年9月2日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンを使用した追加接種について議論が行われました。
分科会では、オミクロン株の成分を入れたワクチンを接種することで、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性があるものの感染予防効果や発症予防効果も期待されること、また今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されることが確認されました。
上記のことから、オミクロン株に対応したワクチンの接種を進めていくこととしました。
また10月21日以降、前回接種からの接種間隔が、3か月に短縮されました。
20220916【第1報】オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されます[PDF:725KB]
20221021【第2報Ver.2】オミクロン株ワクチン 種類(BA.1・BA.4-5)よりスピード[PDF:666KB]
20221021【第3報】オミクロン_接種間隔短縮 年内接種のお勧め[PDF:715KB]
★ 対象者
★ 接種開始時期
★ 使用するワクチンの種類
★ 実施期間
★ 接種券付き予診票の送付について
●4回目接種で従来型ワクチンを接種した場合の、5回目予診票の送付について
★ 接種できる市内医療機関
★ 予約方法
★ 市外の高齢者入所施設等管理者の皆様へ ~ 入所者の予診票の送付について
対象者
初回(1・2回目)接種を完了した、12歳以上の方 (前回接種から3か月を経過した方が接種可能)
※ 前回接種からの間隔が、3か月に短縮されました。
具体的には、 ・初回接種を完了し、3回目が未接種の方
・3回目接種を従来型ワクチンで完了し、4回目が未接種の方
・4回目接種を従来型ワクチンで完了し、オミクロン株対応ワクチン未接種の方
接種開始時期
令和4年10月1日(土)
開始順 | 対象者 |
1 | ・4回目接種対象者(60歳以上の方、基礎疾患を有する方、医療従事者及び高齢者施設等の従事者)のうち未接種者 ・3回目接種対象者(初回接種完了者)のうち、12歳以上の未接種者 |
2 | ・上記以外で3回目接種まで完了している12歳以上の方 |
3 |
・4回目で従来型ワクチンを接種済の12歳以上の方 |
※ オミクロン株対応ワクチンは1人につき1回接種することができます。
また、オミクロン株対応ワクチン接種後に従来型ワクチンを接種することは法令上できません。
使用するワクチンの種類
オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン
※ 初回(1・2回目)接種は、従来型ワクチンを使用します。
P_221021_新型コロナワクチン追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種についての説明書(ファイザー)BA.1.4-5_接種間隔短縮[PDF:821KB]
20221021<12~15 歳のお子様の保護者の方へ>オミクロン株対応2価ワクチン追加接種についての説明書(接種間隔短縮ファイザーBA1.BA4-5)[PDF:1MB]
20221214オミクロン株モデルナワクチン説明書[PDF:888KB]
20221214オミクロン株モデルナワクチン説明書(12~15歳のお子様の保護者へ)[PDF:1MB]
202209オミクロン株対応2価ワクチン接種を受けた方へ[PDF:777KB]
実施期間
令和5年3月31日まで
接種券付き予診票の送付について
未利用の3回目または4回目の接種券付き予診票(以下「予診票」と記載)については、そのまま利用できます。
次の方には、接種時期に応じて、予診票を送付します。
・3回目接種が完了しているが、4回目予診票が送付されていない12歳以上の方
・2回目接種が完了しているが、3回目予診票が送付されていない12歳以上の方
・従来型ワクチンで、4回目接種を終了している12歳以上の方:5回目予診票を送付します。詳細は、以下の表でご確認ください。
5回目予診票の送付時期について
※ 5回目予診票は、4回目接種の早い順に、順次送付します。
対象者 | 予診票等郵送時期 | 接種開始時期 | 予約枠公開日 | 接種日 |
令和4年7月31日までに4回目接種をした方 | 11月4日(金) |
4回目接種から 3か月経過以降 |
11月22日(火)
|
12月10日(土)~12月23日(金) |
令和4年8月1日~9月16日までに4回目接種をした方 | 11月8日(火) | |||
令和4年9月17日~9月23日までに4回目接種をした方 | 11月10日(木) | |||
令和4年9月24日~9月30日までに4回目接種をした方 | 11月29日(火) |
12月7日(水) |
12月24日(土)~1月13日(金) |
※ オミクロン株対応ワクチンを接種します。
上記以降に4回目接種をした方については、5回目接種可能日までに予診票を送付します。
接種できる市内医療機関 
※ オミクロン株対応ワクチンを使用します。
町名 | 医療機関名 |
接種対象者の 年齢 |
医療機関での予約場所と予約できる接種対象者 | ||
受付窓口 | 診察室 | 医療機関での予約の対象者 | |||
三重 | いしかわ皮ふ科形成外科 | 18歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) |
おぐり胃腸肛門科 |
12歳以上 |
〇 | 〇 | どなたでも受け付けます。 | |
ごとう消化器科・ 内科クリニック |
18歳以上 | × | 〇 | 定期受診者 1月27日で接種を終了します。 | |
にこにこ内科クリニック | 18歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
土生医院 | 18歳以上 | 〇 | 〇 |
自院でのみ予約を受け付けます(どなたでも受け付けます)。 (コールセンター、予約サイトでは予約できません) |
|
福島病院 | 18歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
ふじしま内科 | 12歳以上 | 〇 | 〇 | どなたでも受け付けます。 | |
帰巖会みえ病院 | 12歳以上 |
× |
× | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
三重東クリニック | 12歳以上 | × | 〇 |
自院でのみ予約を受け付けます(定期受診者、受診歴者、当院でのワクチン接種者)。 (コールセンター、予約サイトでは予約できません) |
|
みやわき小児科 | 12歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
緒方 | 麻生医院 | 18歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ)3月4日で接種を終了します。 |
豊後大野市民病院 | 12歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
大野 | 児玉医院 | 12歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) |
天心堂おおの診療所 | 16歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
千歳 | 広瀬医院 | 12歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ)2月23日で接種を終了します。 |
犬飼 | いぬかい児玉医院 | 18歳以上 | × | 〇 | 定期受診者、当院でのワクチン接種者 2月23日で接種を終了します。 |
宇野医院 | 12歳以上 | 〇 | 〇 | どなたでも受け付けます | |
岡本医院おかもと糖尿病・内分泌クリニック |
12歳以上 |
〇 | 〇 | どなたでも受け付けます |
予約方法
以下の3つの方法で予約をお受けしています。
予約の際は、「接種券番号」が必要です。お手元に接種券番号(接種済証に大きく記載しています)と、予約日時等をメモするための筆記具の準備をお願いします。
1. 電話による予約 ~ 豊後大野市予約受付コールセンター
電話番号 | 050-5445-5061 |
受付時間 |
9:00~17:00(平日・土曜日・日曜日・祝日) |
※ コールセンターへの電話の際に、おかけ間違いが多く発生しています。
電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いがないようお願いいたします。
※ 市役所では、接種の電話予約はできません。
※ 「コロナワクチン予約受付コールセンターです」という案内メッセージや音楽が流れた場合は、
電話を切らずにそのままお待ちになるとつながります。
2.インターネットによる予約 ~ 豊後大野市予約サイト
※ 豊後大野市に住民票のある方のみが利用できます。
(市外の方が豊後大野市内の医療機関での接種を予約する場合は、豊後大野市役所への申請が必要です)
URL | https://jump.mrso.jp/442127/ |
二次元バーコード |
![]() |
※ インターネット予約では、通常は24時間予約可能となっていますが、システムメンテナンスのため、
一時的に予約受付が停止となる場合があります。公開前日の午後6時から公開日の午前9時までは、
システムメンテナンスのため、予約システムでの予約はできません。
※ コールセンターや予約サイトでの予約が難しい方で、市役所(本庁または支所)に来庁された場合には、予約のお手伝いをします。
3.市内接種医療機関での予約
医療機関での診察時や受付窓口で、接種予約ができる医療機関もあります。
詳細は、上欄の「接種できる市内医療機関」をご確認ください。
※ 医療機関への電話予約は、一般診療に支障がありますので、お断りしています。
市外の高齢者入所施設等管理者の皆様へ ~ 入所者の予診票の送付について
予診票は原則、住民票のある住所地に郵送しますが、市外の高齢者施設等で豊後大野市民である入所者・職員の予診票が必要な場合は、本人(家族)の同意を得たうえで、「5回目接種券付き予診票施設送付依頼書(施設入所者等)」を、メールに添付して提出してください。なお、その際は事前に当市担当まで、電話連絡をお願いします。
●依頼書送付先(メールアドレス) bo081020@city.bungoono.lg.jp
豊後大野市市民生活課 新型コロナウイルスワクチン接種対策班
電話 0974-22-1001(内線2109.2110.2906)
●依頼書様式 1101 5回目接種 接種券付き予診票施設送付依頼書(施設入所者等)[XLSX:23KB]
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。