公開日 2022年2月18日
最終更新日 2023年1月20日
令和4年1月21日に、5歳から11歳の子どもに接種できるファイザー社製の新型コロナワクチンが薬事承認され、3月から小児用ワクチンの初回(1・2回目)接種が始まりました。
また9月6日に小児用ワクチンの追加(3回目)接種が開始となりました。
小児用ワクチン接種は努力義務が適用されるようになりましたが、ご本人や保護者の意思に基づいて受けていただくことに変わりはありません。接種の際には保護者の同意と同伴が必要です。
接種は完全予約制となっていますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
厚生労働省 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
新型コロナワクチンQ&A(小児接種:5歳~11歳)
21202第2弾新型コロナワクチン接種のお知らせ(5歳~11歳のお子様と保護者へ)[PDF:2MB]
★ 小児の新型コロナワクチン接種の概要
★ 小児用ワクチンの効果と安全性
★ 予診票等発送スケジュール
★ 接種までの流れ
★ 予約方法
★ 接種医療機関
★ 接種の際に必要なもの
★ 接種を受ける際の同意について
★ 接種後のご注意
★ 接種を受けた後に副反応が起きた場合の「予防接種健康被害救済制度」
★ 参考資料
小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種の概要
接種対象者 | 接種日において、5歳~11歳の市民 ※1 |
接種回数 |
初回接種2回(通常、3週間の間隔をあけます)※2 追加(3回目)接種1回 |
接種費用 | 無料 |
使用するワクチン |
小児用ファイザー社ワクチン ※3 |
接種を行う期間 |
令和5年3月31日まで |
※1 小児用新型コロナワクチンでは、接種時の年齢に基づいて判断しますが、1回目の接種時に11歳だったお子様が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。1回目接種前に12歳になった場合は、豊後大野市民病院での一般(大人用)ワクチン接種となります。追加(3回目)接種時に12歳に到達している場合も、3回目は大人用のワクチン接種となります。
※2 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
※3 有効成分量は12歳以上ファイザー社製ワクチンの3分の1で、1回あたり0.2mlを筋肉注射します。
本剤の添付文書には、「本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中である。」と記載されています。
2022年6月 5~11歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社5~11歳用)[PDF:1023KB]
第2版202209 5歳から11歳のお子様の保護者の方へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〉[PDF:3MB]
202209 5歳から11歳のお子様へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〉[PDF:1MB]
2209 5~11歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン小児(5~11歳)3回目接種についての説明書(ファイザー)[PDF:1MB]
【ご注意】
● 保護者の同意と同伴が必要です。
● 新型コロナワクチン接種日の前後2週間は、他の予防接種を受けることができません(インフルエンザワクチンを除く)。
小児(5歳~11歳)用ワクチンの効果と安全性
Q 新型コロナワクチンは、どんな効果がありますか?
A 新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなります。
ワクチンを受けると、体の中で新型コロナと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体に入ってきた時に、すぐ戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。5~11歳における2回目接種後7日以降の発症予防効果は、90.7%と報告されています。( オミクロン株が出現する前のデータです。)
Q 子どもが新型コロナワクチンを受けた後は、どんな症状が出ますか?
A 注射した部位の痛みが一番多く現れます。
ワクチンを受けた後、数日以内に現れる症状は、注射した部位の痛みが一番多く、1回目で74%、2回目で71%でした。注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れ、38℃以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%でした。ワクチンを受けた後の症状は、ほとんどが軽症または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
症状が出た人の割合 | 症状 |
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
Q 若い男子ほど接種後に心筋炎を発症しやすいと聞きますが、子どもはどうでしょうか?
A 米国では、12~17歳男子に比べ、5~11歳男子の方が、心筋炎が報告される割合が低いとされています。
ごくまれですが、海外では子どもでも軽症の心筋炎を発送した例が報告されています。
米国では、新型コロナワクチン接種後の心筋炎の報告率は、5~11歳の男子の方が12~15歳や16~17歳の男子より低いとされています。
ワクチン接種後4日程度の間に、お子様に胸の痛み、動機、息切れ、むくみなど症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。
なお、心筋炎と診断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。
予診票等発送スケジュール
初回(1・2回目)接種の場合
対象者 | 予診票等発送時期 | 予約開始日 | 接種開始日 |
小学校5年生・4年生 | 令和4年2月18日(金) |
令和4年2月24日(木) |
令和4年 3月9日(水) |
小学校3年生・2年生・1年生 | 令和4年3月1日(火) | ||
H27.4.2~H29.4.1生まれ | 令和4年3月11日(金) | 予診票が届き次第 | ※1 |
H29.4.2生まれ以降の方 |
5歳の誕生日までに発送済み※2 |
※1 接種日時点で、5歳になっているお子さんが小児用ワクチン接種の対象です。
※2 11月より、乳幼児接種(生後6か月~4歳)が開始となりました。乳幼児用予診票が届いている方が5歳になった場合は、乳幼児用予診票をそのまま使用してください。
年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。5歳になったら、小児用ワクチンの接種ができます。
インターネット予約では、通常は24時間予約可能となっていますが、システムメンテナンスのため、 一時的に予約受付が停止となる場合があります。公開前日の午後6時から公開日の午前9時までは、 システムメンテナンスのため、予約システムでの予約はできません。 |
追加(3回目)接種の場合
対象者 | 予診票等発送時期 | 接種開始時期 | 予約開始日 | 接種日 |
令和4年5月14日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
9月21日(水) |
2回目接種から 5か月経過以降 |
9月28日(水) |
10月11日(火)~ 10月14日(金) |
令和4年5月15日~5月28日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
9月28日(水) |
10月5日(水) |
10月15日(土)~ 10月28日(金) |
|
令和4年5月29日~6月11日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
10月5日(水) | 10月12日(水) |
10月29日(土)~ 11月11日(金) |
|
令和4年6月12日~6月25日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
10月18日(火) | 10月26日(水) |
11月12日(土)~ 11月25日(金) |
|
令和4年6月26日~7月9日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
11月1日(火) | 11月9日(水) |
11月26日(土)~ 12月9日(金) |
|
令和4年7月10日~7月23日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
11月15(火) | 11月22日(火) |
12月10日(土)~ 12月23日(金) |
|
令和4年7月24日~8月13日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
11月29日(火) | 12月7日(水) |
12月24日(土)~ 1月13日(金) |
|
令和4年8月14日~8月27日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
12月13日(火) | 12月21日(水) |
1月14日(土)~ 1月27日(金) |
|
令和4年8月28日~9月10日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
令和5年1月4日(水) | 令和5年1月11日(水) |
1月28日(土)~ 2月10日(金) |
|
令和4年9月11日~9月24日までに2回目接種を終了した 5歳以上11歳以下の方 |
1月20日(金) | 1月25日(水) |
2月11日(土)~ 2月24日(金) |
※ 3回目接種時点で12歳に達している場合は、大人用のワクチン(オミクロン株対応のファイザー社ワクチン)を使用します。
送付されている予診票はそのまま使用できます。
12歳以上の3回目接種の詳細については、「オミクロン株対応ワクチンの追加接種について」をご確認ください。
接種までの流れ
1. 市役所から、予診票や、接種のお知らせが郵送で届きます。
2. 接種医療機関を確認し、予約をします。
3. 予約した日時に、保護者同伴で接種を受けます。
※ 詳細は、市からのお知らせでご確認ください。
予約方法・接種医療機関等
予約方法・接種医療機関などは、予診票と同封の案内チラシでご確認ください。
予約方法
以下の3つの方法でお受けします。2回目接種日時は、1回目接種時に説明があります。
予約の際は、「接種券番号」が必要です。お手元に接種券番号と、予約日時等をメモするための筆記具の準備をお願いします。
1. 電話による予約 ~ 豊後大野市予約受付コールセンター
電話番号 | 050-5445-5061 |
受付時間 |
9:00~17:00(平日・土曜日・日曜日・祝日) |
※ コールセンターへの電話の際に、おかけ間違いが多く発生しています。
電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いがないようお願いいたします。
※ 「コロナワクチン予約受付コールセンターです」という案内メッセージや音楽が流れた場合は、
電話を切らずにそのままお待ちになるとつながります。
※ 市役所では、接種の電話予約はできません。
2.インターネットによる予約 ~ 豊後大野市予約サイト
※ 豊後大野市に住民票のある方のみが利用できます。
市外の方は、豊後大野市役所への申請が必要です。
URL | https://jump.mrso.jp/442127/ |
二次元バーコード |
![]() |
※ インターネット予約では、通常は24時間予約可能となっていますが、システムメンテナンスのため、
一時的に予約受付が停止となる場合があります。公開前日の午後6時から公開日の午前9時までは、
システムメンテナンスのため、予約システムでの予約はできません。
※ コールセンターや予約サイトでの予約が難しい方で、市役所(本庁または支所)に来庁された場合は、予約のお手伝いをします。
3.市内接種医療機関での予約
医療機関での診察時や受付窓口で、接種予約ができる医療機関もあります。
詳細は、下欄の「接種医療機関等」をご確認ください。
※ 医療機関への電話予約は、一般診療に支障がありますので、お断りしています。
接種医療機関等
初回接種の医療機関
町名 | 医療機関名 |
医療機関での予約場所と予約できる対象者 |
|||
接種対象 者の年齢 |
受付 窓口 |
診察 室 |
医療機関での予約の対象者 | ||
三重町 | みやわき小児科 1※ | 5歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) |
犬飼町 |
宇野医院 |
小学生以上 | 〇 | 〇 |
どなたでも受け付けます。 ※2 直接ご連絡ください。電話 097-578-1117 |
※1 電話予約は、通常診療に支障がありますので、お断りしています。
※2 宇野医院での小児用ワクチン接種を希望する場合は、宇野医院へ直接ご連絡ください。
※ ワクチン接種は、原則住民票所在地の医療機関等で接種を受けることになっていますが、基礎疾患等があり市外の医療機関での接種を希望する場合は、医療機関所在地の自治体や医療機関にご相談ください。
3回目接種の医療機関
町名 | 医療機関名 |
医療機関での予約場所と予約できる対象者 |
|||
接種対象 者の年齢 |
受付 窓口 |
診察 室 |
医療機関での予約の対象者 | ||
三重町 | 三重東クリニック ※1 | 5歳以上 | × | × |
(市のコールセンターまたは予約サイトのみ) |
みやわき小児科 1※ | 5歳以上 | × | × | (市のコールセンターまたは予約サイトのみ) | |
犬飼町 |
宇野医院 |
小学生以上 | 〇 | 〇 |
どなたでも受け付けます。 ※2 直接ご連絡ください。電話 097-578-1117 |
※1 電話予約は、通常診療に支障がありますので、お断りしています。
※2 宇野医院での小児用ワクチン接種を希望する場合は、宇野医院へ直接ご連絡ください。
※ ワクチン接種は、原則住民票所在地の医療機関等で接種を受けることになっていますが、基礎疾患等があり市外の医療機関での接種を希望する場合は、医療機関所在地の自治体や医療機関にご相談ください。
接種の際に必要なもの
● 予診票 : 市役所から届きます。接種に行く前に記入をお願いします。
【ご注意】初回接種は予診票が2枚届きます。予診票右上に、接種回数(1回目・2回目)を記載していますので、ご確認の上、該当の回数の予診票に記入して、接種会場にお持ちください。
1回目と2回目の予診票を間違えて記入した場合は、市役所で再発行の手続きが必要になります。
● 健康保険証
● 母子健康手帳
※ 肩を出しやすい服装でお願いいたします。
接種を受ける際の同意について
小児用ワクチン接種は努力義務が適用されるようになりましたが、ご本人や保護者の意思に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
予防接種の効果と副反応のリスクの双方について判断した上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種後のご注意
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
また、休日・夜間における小児へのワクチン接種後の副反応に関する相談窓口として、日頃から小児の発熱等の相談に応じる「大分県こども救急電話相談(#8000)」をご利用ください。
※ 各市町村のワクチン接種予約等に関して個別にお答えすることは出来ませんので、副反応以外の事項に関するお問合せはご遠慮ください。
大分県こども救急電話相談事業102846[PDF:148KB]
コミナティ5~11歳用(ファイザー社)を受けたお子様と保護者の方へ(2022年3月)[PDF:1MB]
202209 (ファイザー小児ワクチン)3回目接種を受けたお子様と保護者の方へ[PDF:918KB]
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、救済制度の内容については、こちらをご参照ください。
予防接種後の副反応疑い報告制度について
平成25年3月30日の予防接種法改正により、「病院若しくは診療所の開設者又は医師は、定期の予防接種等を受けた者が、当該定期の予防接種等を受けたことによるものと疑われる症状として厚生労働省令で定めるものを呈していることを知ったときは、その旨を厚生労働省令で定めるところにより厚生労働大臣に報告しなければならない。」と義務付けられました。 詳細は こちら
予防接種後に発症した副反応については、医師だけでなく、保護者の方からも報告できます。
予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用)様式3[PDF:106KB]
参考資料
0210 5歳から11歳のお子様と保護者の方へ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」[PDF:3MB]
0210 5歳から11歳のお子様へ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」59[PDF:2MB]
20221202第2弾新型コロナワクチン接種のお知らせ(5歳~11歳のお子様と保護者へ)[PDF:2MB]
2022年6月 5~11歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社5~11歳用)[PDF:1023KB]
コミナティ5~11歳用(ファイザー社)を受けたお子様と保護者の方へ(2022年3月)[PDF:1MB]
第2版202209 5歳から11歳のお子様の保護者の方へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〉[PDF:3MB]
202209 5歳から11歳のお子様へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〉[PDF:1MB]
2209 5~11歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン小児(5~11歳)3回目接種についての説明書(ファイザー)[PDF:1MB]
202209 (ファイザー小児ワクチン)3回目接種を受けたお子様と保護者の方へ[PDF:918KB]
子どもの、ワクチン接種後の副反応に関する電話相談 大分県こども救急電話相談事業102846[PDF:148KB]
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。