公開日 2021年1月26日
最終更新日 2022年6月13日
インターネット予約はこちら ↓
※ インターネット予約は、通常は24時間予約可能ですが、システムメンテナンスのため、
一時的に予約受付が停止となる場合があります。
※ 新たな予約枠の公開日前日の18時から翌日(公開日)の9時までは、システムメンテナンスのため、
ご利用できません。
新型コロナワクチン有効期間延長についてのお知らせ
新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについてのお知らせです。
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期間については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、ワクチンシールに印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
ワクチンの有効期間は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業において集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て、設定されます。このため、一度有効期間を設定した後であっても、当該企業において、引き続き、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。
詳細については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」をご確認ください。
18歳以上:新型コロナワクチン4回目接種について
4回目接種については、こちらをご覧ください。
小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について
小児(5歳~11歳)のワクチン接種については、こちらをご覧ください。
12歳以上:新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について
12歳以上:新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)について
令和3年10月以降はワクチン接種体制を集約して実施しています。
ワクチン供給量が少なくなっていることや、新規の接種予約者が減少していることから、現在は接種医療機関や日程を
集約した接種体制としています。当分の間は、豊後大野市民病院のみの予約枠公開となります。
●接種医療機関 豊後大野市民病院
所在地 豊後大野市緒方町馬場276番地
●接種日については、インターネット予約またはコールセンターでご確認ください。
2回目接種は、原則、1回目接種の3週間後の同じ曜日に、同じ医療機関で行います。時間は、1回目接種時に、豊後大野市民病院でご確認ください。
予約した1回目接種日時および2回目接種日時の、ご都合を調整願います。
●予約方法 医療機関・市役所での予約は行っていません。
予約方法は、こちら
こちら ↑ から予約できるのは、
・12歳以上の豊後大野市民で、かつ、
・豊後大野市内の医療機関での接種を希望する方 です。
※ インターネット予約は、通常は24時間予約可能ですが、システムメンテナンスのため、
一時的に予約受付が停止となる場合があります。
・ 市外の医療機関で接種を受けたい方(やむを得ない理由がある場合)の予約 → こちら
・ 市外の方で、豊後大野市内の医療機関で接種を受けたい場合の予約 → こちら
新型コロナワクチン接種の目的について
新型コロナワクチンの接種を行うことで、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的として実施します。
ファイザー社の新型コロナワクチンは、2回の接種によって新型コロナウイルス感染症の発症予防効果が95%と報告されています。
豊後大野市においては、国の通知に基づき、ワクチンの供給量に応じて、速やかに市民に対する接種ができるよう、体制確保を行っています。
ワクチン接種の効果や副反応などをご理解いただき、積極的な接種をお願いいたします。
● 接種の実施期間
● 接種の予約スケジュール
● 接種回数
● 接種費用
● 接種を受ける際の同意
● 接種を受けるための手続き
● 接種の予約方法
● 接種ができる市内医療機関
● 『やむを得ない理由がある場合』の、住民票所在地以外での接種について
● 接種に行く前のご注意
● 接種当日の持ち物
● 接種してからの過ごし方
● 接種後の副反応について
● 余剰ワクチン対策 ~ ワクチンを無駄にしない取組について
● 接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
● 新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
● 接種済証の再交付について
● 市への届出・申請等の様式
● わかりやすい広報資料
● 問い合わせ窓口
接種の実施期間
令和3年2月17日から令和4年9月30日まで
接種の予約スケジュール
対象者 |
接種券送付 |
予約 |
---|---|---|
12歳以上の方 |
発送済 |
受付中 |
● 接種対象者には、市役所より、接種券・予診票・接種に関する説明書等をお送りしています。
12歳の方については、誕生日前月までに、接種券等をお送りします。 年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。
2022年6月ファイザー社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:787KB]
2022年6月武田/モデルナ社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:818KB]
2022年5月アストラゼネカ社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:914KB]
202205新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1.2回目)接種用 武田社ワクチン ノババックス)[PDF:774KB]
★ 12歳~18歳の方は、副反応対応のため、15時30分までの接種をお願いします。
★ 16歳未満の方の接種は、原則、保護者の同伴が必要です。
2022年6月12~15歳のお子様の保護者の方へ ファイザー社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:868KB]
2022年6月12~15歳のお子様の保護者の方へ 武田/モデルナ社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:892KB]
ファイザーワクチン 12歳以上のお子様と保護者の方へ0713[PDF:1MB]
★妊婦の皆様へ
厚生労働省リーフレット「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ」が改訂されましたので、ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~[PDF:302KB]
★10代・20代の男性及び保護者の皆様へ
10代及び20代の男性については、新型コロナウイルスに感染した場合に合併して発症する心筋炎等の発生頻度は低いものの、ファイザー社ワクチンに比べて武田/モデルナ社ワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高いことから、十分な情報提供の上、ファイザー社ワクチンの接種も選択することができるとの見解が示されました。
10代.20代の男性と保護者の方へお知らせ[PDF:601KB]
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
「私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?」
接種回数
1人2回の接種が必要です。
ファイザー社ワクチンは、通常21日(3週間)間隔で2回接種となります。
武田/モデルナ社ワクチンは、通常28日(4週間)間隔で2回接種となります。
武田社(ノババックス)ワクチンは、18歳以上の方が接種対象で、通常21日(3週間)間隔で2回接種となります。
1回目と2回目は、同じ種類のワクチンを、同じ医療機関(接種会場)で接種します。
接種費用
全額公費(無料)で接種できます。
接種を受ける際の同意
ワクチン接種は、ご本人の同意に基づいて行われます。接種を受けることは強制ではありません。
接種による感染予防効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくことになります。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種を受けるための手続
次のような方法で接種を受けます。
(1) 「接種券」を手元に準備します。
市から接種券、予診票、接種の説明書を送付しています。
接種券は、原則として住民票に記載されている住所に郵送します。
● やむを得ない事情があり、住民票所在地以外に送付を希望する場合は、下記の書類の提出を
お願いします。
提出書類
・ 04接種券等送付依頼書[PDF:89KB]
・ 接種を受ける方及び送付依頼を行う方の、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し
● 接種券を紛失、破損した等で、再発行が必要な場合は、下記の書類の提出をお願いします。
提出書類
・ 03-1再発行 様式4-4-3[PDF:334KB]
・ 接種を受ける方及び再発行の届けを行う方の、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の
写し
・ 破損等した接種券があれば添付してください。
(2) ワクチン接種の予約開始時期や医療機関等を、市から届いた説明書で確認し、予約を
してください。
※ 【接種の予約方法】は下欄をご確認ください。
【初回接種ができる市内医療機関】 豊後大野市民病院
所在地 豊後大野市緒方町馬場276番地
(3) 予約した日時・医療機関(接種会場)でワクチン接種を受けます。
接種を受ける際には、市より送付される「接種券」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)」を必ずお持ちください。
接種の予約方法
1.市内の医療機関(接種会場)で接種を受ける場合の予約
1回目の接種予約について
1回目接種の予約は、以下の2つの方法で受け付けます。
予約の際は、接種券に記載している「券番号」が必要です。お手元に接種券と、予約日時等をメモするための筆記具を準備して、予約をお願いします。
★ 12歳~18歳までの方は、副反応対応のため、15時30分までの接種をお願いします。
【予約方法】
● 電話による予約 豊後大野市新型コロナワクチン接種予約受付コールセンター
電話番号 | 050-5445-5061 |
受付時間 |
9:00~17:00(平日・土曜日・日曜日・祝日) |
※ コールセンターへの電話の際に、おかけ間違いが多く発生しています。
電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いがないようお願いいたします。
※ 市役所では、接種の予約はできません。
※ 「コロナワクチン予約受付コールセンターです」という案内メッセージや音楽が流れた場合は、
電話を切らずにそのままお待ちになるとつながります。
● インターネットによる予約 豊後大野市新型コロナウイルスワクチン予約サイト
※ 豊後大野市に住民票のある方のみが利用できます。
URL | https://jump.mrso.jp/442127/ |
二次元バーコード |
![]() |
※ インターネット予約では、通常は24時間予約可能となっていますが、システムメンテナンスのため、
一時的に予約受付が停止となる場合があります。
2回目接種の予約について
2回目接種予約は、1回目に接種した医療機関(接種会場)で行います。
2.市外の医療機関で接種を受ける場合の予約
『やむを得ない理由があり、市外の医療機関で接種する場合』は、医療機関所在地の市町村のホームページで、予約方法等をご確認ください。
3. 市外の方で、豊後大野市内の医療機関での接種を希望する場合について
① 市外の方で、基礎疾患があり、市内の医療機関(かかりつけ医)での接種を希望する場合は、 かかりつけ医にご相談ください。
基礎疾患のある方とは[PDF:317KB]
② 市外の方で、出産のための里帰りや、単身赴任、施設入所等やむを得ない事情で市内に居住しており、市内医療機関での接種を希望する場合は、 豊後大野市役所 新型コロナウイルスワクチン対策班にお問い合わせください。
●(住所地外)予約登録届出書(市外)[PDF:323KB]
接種ができる市内医療機関
新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある市町村で行うことになっています。
ワクチン接種は2回行います。2回目接種は、1回目と同じ医療機関(接種会場)で行います。
● 初回接種ができる市内医療機関について
豊後大野市民病院
所在地 豊後大野市緒方町馬場276番地
『やむを得ない理由がある場合』の、住民票所在地以外での接種について
新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある市町村で行うことになっていますが、以下の『やむを得ない理由がある場合』は、市外で接種することができます。
接種を受ける市町村への事前の届出(住所地外接種届)が必要な場合があります。
事前の届出(住所地外接種届)が必要な方・・・実際のお住まいが、住所地と異なる方
・ 出産のために里帰りしている妊産婦
・ 単身赴任者
・ 遠隔地へ下宿している学生
・ ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・ その他やむを得ない事情があり、住民票所在地外に居住している方
・ その他市町村長がやむを得ない事情があると認める方
【届出の方法】
接種を受ける市町村へ、 窓口又は郵送で 「住所地外接種届」を提出すると、「住所地外接種届出済証」が交付されます。
接種の際は、「住所地外接種届出済証」をお持ちください。
【提出書類】
・ 「住所地外接種届」
届出の様式は、接種医療機関のある市町村へお問い合わせください。
市外の方が、市内の医療機関で接種を希望する場合の「住所地外接種届」
→ ●(住所地外)予約登録届出書(市外)[PDF:323KB]
・ 「接種券(又は接種券の写し)」
※ 厚生労働省の、「コロナワクチンナビ」から、住所地外接種届の申請をすることもできます。
URL | https://v-sys.mhlw.go.jp |
二次元バーコード | ![]() |
事前の届出が不要な方
・ 入院・入所者・・・入院中の医療機関や、入所中の施設へご相談ください。
・ 基礎疾患を持つ方等が主治医の下で接種する場合・・・基礎疾患に該当する疾患があれば、予診票に疾患名を記載して
接種を受けます。
基礎疾患のある方とは[PDF:328KB]
・ 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・ 市外の医療機関からの往診により、在宅で接種を受ける場合
・ 災害による被害にあった方
・ 拘留又は留置されている方、受刑者
・ 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である方
接種に行く前のご注意
基礎疾患等があり接種に不安のある方は、受診時にかかりつけ医療機関に、事前にご相談ください。
下記に該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師に伝えてください。
接種が受けられない方
● 新型コロナウイルス感染症に係る他の予防接種を受けたことがある方で、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を
行う必要がないと認められる方
● 明らかに発熱(37.5℃以上)している方
● 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
● 本ワクチンの接種液の成分によって、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな方
● 上記に該当する方のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
接種にあたって注意が必要となる方
● 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液系疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
● 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性発疹等のアレルギーを疑う症状がでた方
● 過去にけいれんをおこしたことがある方
● 過去に免疫不全の診断を受けた方又は近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
● 本ワクチンの接種液の成分に対してアレルギーが起こるおそれがある方
● ワクチンのゴム栓に乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれている製剤を使用する際の、ラテックス過敏症のある方
妊娠または妊娠している可能性がある方、授乳されている方は、必ず接種前に診察医師に伝えてください。
高齢の方は、ご自身の健康状態について、接種前の診察医師に伝えてください。
接種当日の持ち物
● 接種券
2回分の「接種券」や「予防接種済証」が1枚になっています。シールになっていますが、剥がしたり、
切り取ったりせず、台紙ごとお持ちください。
● 予診票
接種券と同封しています。接種当日、自宅で記入してお持ちください。
予診票の右上に「クーポン貼付」欄がありますが、接種時に医療機関で貼付します。
● 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
医療機関で、氏名と生年月日を確認します。
● お薬手帳をお持ちの方は、持ってきてください。
● ワクチンは、肩付近に接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
接種してからの過ごし方
● 接種を受けた後しばらくの間(15分~30分)は、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合
には、速やかに医師、看護師等へ連絡してください。急に起こる副反応に対応できます。
● 接種後も基本的な感染予防対策(マスク着用、密集・密接・密閉の回避、手洗い、咳エチケット等)が大切です。
● 接種した部位は清潔を保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、接種した部位はこすらないようにします。
● 接種当日の激しい運動は控えましょう。
● ワクチンは2回接種する必要があります。ファイザー社ワクチンの場合は、1回目の接種後、3週間の間隔でできるだけ
速やかに、2回目の接種を受けてください。
接種後の副反応について
接種後(特に接種直後~数日間)はご自身の体調に注意しましょう。
接種直後~30分以内に起こるかもしれない重い症状(頻度不明)
★ ショック、アナフィラキシーが起こる可能性があります。
接種直後から、時には5分以内、通常30分以内に、下表の症状が現れた場合には、ショック、アナフィラキシーの疑いがあります。
ワクチン接種後、施設内で15~30分程度、体調の様子を見ていただき、副反応の症状があらわれた場合には、ただちに医師又は看護師等にお知らせください。
皮膚症状 | 皮膚のかゆみ、じんま疹、紅斑、皮膚の発赤など |
消化器症状 | 腹痛、吐き気など |
視覚症状 | 視覚の異常 |
呼吸器症状 | 声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさなど |
ショック症状 | 蒼白、意識混濁など |
ワクチン接種を受けて帰宅後は、以下の症状に注意してください。
症 状 | 症状の発現状況、時期、持続時間など |
---|---|
□ 注射した部位の痛み、腫れ □ 筋肉や関節の痛み □ 下痢 □ 疲労、寒気、発熱 □ 頭痛 |
●これらの症状の多くは、通常数日で治ります。 ●1回目より、2回目の接種後に高い頻度で症状が認められます。また高齢者より、非高齢者に高い頻度で認められます。 ●接種した部位の痛みの多くは接種当日に現れ、約2日程度持続します。 ●ワクチンによる発熱は、接種後1~2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用いただくなどして様子を見ていただくことになります。 ●発熱がワクチンによるものか、新型コロナウイルス感染症によるものかを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状が |
※ ワクチンを受けた後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合には、接種を受けた医療機関や、かかりつけ医療機関への受診、相談をご検討ください。
副反応について[PDF:556KB]
※ ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることが
できます。
健康被害救済制度とは → こちら
予防接種後の副反応疑い報告制度について
平成25年3月30日の予防接種法改正により、「病院若しくは診療所の開設者又は医師は、定期の予防接種等を受けた者が、当該定期の予防接種等を受けたことによるものと疑われる症状として厚生労働省令で定めるものを呈していることを知ったときは、その旨を厚生労働省令で定めるところにより厚生労働大臣に報告しなければならない。」と義務付けられました。 詳細はこちら
予防接種後に発症した副反応については、医師だけでなく、保護者の方からも報告できます。
予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用)様式3[PDF:106KB]
余剰ワクチン対策 ~ ワクチンを無駄にしない取組について
新型コロナワクチンの取扱いに様々な制約があることなどから、ワクチン接種の予約状況や急なキャンセルによってワクチンを無駄にしない取組(余剰ワクチン対策)が求められているところです。
そこで豊後大野市では、余剰ワクチン対策が求められる時は、以下の対象者がいる職場や団体を通じて接種を行います。
【余剰ワクチン接種対象者】
以下のいずれかに該当し、かつ緊急の「余剰ワクチン対策」に対応できる市内の職場・団体の従事者等
● 業務上、不特定多数との接触がある職場の従事者
● 災害時の避難所運営等の従事者(市職員含む)
● その他、緊急にワクチン接種を行わなければならない特別な理由があると市長が認める者
ただし、上記については、市内の職場や団体からの申し出が必要です。
すでに1回目接種を終えている方や接種予約をしている方を除きます。
また、接種する医療機関や日時を希望することはできません。
新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
日本政府が公式に提供する、新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリが、令和3年12月20日に公開されました。
※ 新型コロナワクチン接種証明書アプリの使い方等の詳細は、こちらをご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書とは
日本の予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
アプリのご利用に必要なもの
1. マイナンバーカード
2. マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
3. パスポート(海外用を発行する方)
接種済証の再交付について
接種済証を紛失した場合、市役所にて再交付が可能です。
即日交付はできません。切手を貼った返信用封筒を申請者に準備いただき、後日市役所より郵送します。
再交付申請に必要なもの
・接種済証再交付申請書[PDF:338KB] (裏面に委任状があります)
申請書の記載例 → (記載例)接種済証再交付申請書[PDF:391KB]
・対象者が申請者と住民登録上同一世帯でない場合は、委任状(申請書の裏面に記載も可)
・申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写し)
・医療従事者等の場合は、接種記録書
・返信用封筒(84円切手貼付、申請者の宛名記載)
留意事項
・当該申請により発行される接種済証は、諸外国への入国時の防疫措置緩和等のために活用される「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」(いわゆるワクチンパスポート)ではありません。
・対象者は、新型コロナワクチン接種時に豊後大野市に住民登録があった方に限ります。転入出等の事情により1回目接種時のみ又は2回目接種時のみ豊後大野市に住民登録があった方は、当該接種分のみの発行となります。
市への届出・申請等の様式
・ やむを得ない理由があり、住民票所在地以外に接種券を送付を希望する場合
04接種券等送付依頼書[PDF:86KB]
・ 接種券を紛失・破損した等で、再発行が必要な場合
03-1再発行 様式4-4-3[PDF:334KB]
・ やむを得ない理由がある場合に、住民票所在地以外で接種を受ける場合
●(住所地外)予約登録届出書(市外)[PDF:323KB]
・ 接種済証を紛失した場合に、再交付を受ける場合
接種済証再交付申請書[PDF:338KB]
わかりやすい広報資料
コロナワクチンナビ(新型コロナワクチン接種の総合案内) http://v-sys.mhlw.go.jp/
外国語の新型コロナワクチン接種の予診票・説明書等 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html
ワクチンをうってもらうときにあなたにしつもんすること[PDF:52KB]
ファイザーワクチンせつめいしょ[DOCX:41KB]
モデルナワクチンせつめいしょ[DOCX:41KB]
新型コロナワクチン接種のお知らせ(ファイザー・モデルナ2021.9.14)[PDF:3MB]
血液をサラサラにする薬を飲まれている方へ[PDF:129KB]
ファイザー社の新型コロナワクチンについて
2022年6月ファイザー社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:787KB]
2022年6月12~15歳のお子様の保護者の方へ ファイザー社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:868KB]
ファイザーワクチン 12歳以上のお子様と保護者の方へ0713[PDF:1MB]
ファイザー社ワクチンを接種した方へ(2021.7.13)[PDF:628KB]
武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて
2022年6月武田/モデルナ社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:818KB]
2022年6月12~15歳のお子様の保護者の方へ 武田/モデルナ社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:892KB]
モデルナワクチンを接種した方へ(2021.7.13)[PDF:584KB]
アストラゼネカ社の新型コロナワクチンについて
2022年5月アストラゼネカ社ワクチン用 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:914KB]
20210914アストラゼネカ社ワクチンを接種した方へ[PDF:621KB]
武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について
202205新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1.2回目)接種用 武田社ワクチン ノババックス)[PDF:774KB]
202205武田社ノババックス 新型コロナワクチン接種のお知らせ([PDF:6MB]
202205武田社ノババックス 新型コロナワクチンを受けた後の注意点(1~3回目共通)[PDF:825KB]
妊婦の方々へ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~[PDF:302KB]
10代・20代の男性及びその保護者の皆様へ
10代.20代の男性と保護者の方へお知らせ[PDF:601KB]
問い合わせ窓口
問い合わせ内容 | 問い合わせ先 | 開設時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
豊後大野市の接種時期や 場所等の一般的な問合せ |
豊後大野市役所 市民生活課 新型コロナウイルスワクチン接種対策班 |
平日 9:00~17:00 |
0974-22-1001 (内線2109.2110.2906) |
接種の予約先 |
豊後大野市新型コロナワクチン接種 予約受付コールセンター |
9:00~17:00 | 050-5445-5061 |
接種後の副反応等 医学的な相談 |
大分県新型コロナワクチン接種 専門相談窓口 |
9:00~21:00(平日・土日・祝日) |
097-506-2850 |
ワクチン施策の在り 方等への問合せ |
厚生労働省 新型コロナワクチン コールセンター |
9:00~21:00 |
0120-761-770 (フリーダイヤル) |
新型コロナワクチン接種の詳細について
新型コロナウイルスワクチン接種の詳細は、下記リンクよりご覧ください。