公開日 2020年4月15日
最終更新日 2020年4月2日
妊娠の届出・母子健康手帳の交付
妊娠おめでとうございます
健やかな妊娠と出産のために、医療機関で妊娠の診断を受けて、医師に母子健康手帳の交付を受けるようにいわれたら、早い時期に妊娠の届出をして母子健康手帳を受け取りましょう。
母子健康手帳は、妊娠の経過から出産、お子さんの健康診査、予防接種などを記録する大切な手帳です。
母子健康手帳と一緒に、妊娠一般健康診査などの受診票、副読本、各種パンフレット等をお渡しします。
手続きの方法
【市役所または各支所の窓口で申請】
妊娠届出書提出後、アンケートに回答・助産師等の面談のあと母子健康手帳の交付を行います。
妊娠届出書は、子育て世代包括支援センターきらきら☆(豊後大野市役所 子育て支援課内)、各支所窓口に備えつけています。
また、下記からもダウンロードできます。
豊後大野市妊娠届出書[PDF:64KB]
転入妊娠届出書[PDF:68KB]
妊娠届出時アンケート_QR付[PDF:198KB]
【マイナポータルでの電子申請】
妊娠届出のみ電子申請が可能です。母子健康手帳の交付は窓口で行います。
ぴったりサービス(電子申請)はこちらから(外部サイトへ)
きらきら子育て応援金(妊娠時)
妊娠届出書を提出後、下記の手順で手続きします。
1.助産師・保健師等による面談、妊娠届出時アンケートへの回答 必須
妊娠中~出産までの母子保健・子育て支援サービスのご案内。
2.窓口で申請書の記入・振り込み口座の指定(妊婦本人の名義)
3.妊婦一般健康診査受診票を使って妊婦健診を受診 必須
4.医療機関より健診結果が市に返送され、受診の確認(約2ヶ月後)
5.市より指定口座への支払い
妊娠届出・母子健康手帳受取の窓口
1.子育て世代包括支援センターきらきら☆ (豊後大野市役所1階 子育て支援課内)
直通電話0974-22-1021
「子育て世代包括支援センターきらきら☆」では、保健師・助産師などの専門の職員が妊娠・出産・育児に関するサービスの情報提供を行っています。また、妊娠・出産・育児のご心配なことなどのご相談に応じています。お気軽にご相談ください。
2.各支所窓口
きらきら子育て応援金の支給要件の「1」については、後日助産師・保健師等より連絡させていただきます。
妊娠の届出に必要なもの
1.本人が届出する場合
- 本人の確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
- マイナンバーカードまたは通知カード ※妊娠届出を電子申請された場合は必要ありません。
- 妊婦名義の口座がわかる書類(キャッシュカード、通帳の写し等)
2.代理人(妊婦以外の方)が届出する場合
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
- 委任状(妊娠届窓口申請用)[PDF:81KB] 委任状(妊娠届オンライン申請用)[DOC:14KB]
- 妊婦本人のマイナンバーカード(写し)もしくは通知カード(写し) ※妊娠届出を電子申請された場合は必要ありません。
※平成28年1月より、妊娠届出書への個人番号の記入が必要となり、代理人の申請の場合は委任状が必要です。
R2改訂)マイナンバーチラシ:妊娠届出時 [PDF:84KB]
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。