本文へ移動

文字の大きさ:

背景色:

交通機関等の各種割引

公開日 2014年12月22日

最終更新日 2014年12月4日

障がい者手帳を所持している方は、交通機関等の割引を受けることができます。
障がいの内容、年齢、移動距離等によって割引内容が異なりますので下記を参考にしてください。
対象の欄の第1種、第2種については、身体、療育手帳に表示されています。

JR旅客運賃

JR運賃割引
対象 内容 お問い合わせ先

第1種

身体及び知的障がい児・者

片道100kmを越える区間(普通乗車券)について5割の割引

JR窓口
身体及び知的障がい児・者と介護者1名

全線(普通乗車券、回数乗車券、普通急行券、定期乗車券)
について5割の割引(小児定期には適用されません)

第2種

身体及び知的障がい児・者

片道100kmを越える区間(普通乗車券)について5割の割引

12歳未満の身体及び知的障がい児と 介護者1名 全線(定期乗車券)について5割の割引(小児定期には適用されません)

航空運賃

航空運賃割引
対象 内容 お問い合わせ先
身体、療育及び精神保健福祉手帳所持者と介護者1名

国内の定期航空路線について割引
割引額は各社・各路線毎に異なります
※割引は、12歳以上に限られます

航空会社窓口

バス運賃

バス運賃割引
対象 内容 お問い合わせ先
第1種

身体、知的障がい児・者

普通運賃5割引、定期券3割引 バス会社窓口
身体、知的障がい児・者と介護者1名
第2種 身体、知的障がい児・者
精神障がい児・者 
精神障がい児・者(1級の手帳所持者)と介護者1名

 船舶運賃

船舶運賃割引
対象 内容 お問い合わせ先
第1種

身体、知的障がい児・者

5割引
※船舶会社によって条件が異なります
船舶会社窓口
身体、知的障がい児・者と介護者1名
第2種 身体、知的障がい児・者
精神障がい児・者
精神障がい児・者(1級の手帳所持者)と介護者1名

タクシーの運賃 

タクシー運賃割引
対象 内容 お問い合わせ先
・身体障害者手帳所持者
・療育手帳所持者
・精神障害者保健福祉手帳所持者
1割引 タクシー会社窓口

コミュニティバスの運賃 

コミュニティバス運賃割引
対象 内容 お問い合わせ先

・身体、知的及び精神障がい児・者と介護者1名
・介護認定者(要介護者と介護者1名、要支援者本人)
・生活保護受給者
・児童福祉法で定める諸施設等で養護を受けている者とその付添人

手帳等の提示により5割の割引
※手帳等をお持ちでない方については事前申請が必要です

まちづくり推進課窓口

郵便料金 

郵便料金の減免
 対象 内容 お問い合わせ先

・点字のみを内容とする通常郵便物
・総務省で定める基準に従い会社が指定する施設(点字図書館等)において発受する盲人用録音物又は点字用紙を内容とする通常郵便物

無料 郵便局窓口

携帯電話料金 

携帯電話料金の割引
対象 内容 お問い合わせ先

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者が申し込む1回線の利用料金

最大60%の割引(一部サービスを除く)
※割引率、割引内容は携帯電話各社により異なります

各携帯電話会社
各支店又はショップ

 有料道路通行料金

有料道路通行料の割引
対象 内容 お問合せ先
第1種 身体障がい者が自ら運転する場合

最大5割引

※あらかじめ社会福祉課で手続きを行う必要があります
※車両の登録条件等があります
※割引には有効期限があります
※他の割引との重複は出来ません
※出口有人ブース又は料金自動精算機を利用する場合は、手帳の提示が必要 です

有料道路事業者
(西日本高速道路株式会社)
身体及び知的障がい児・者を同乗させて、本人以外の者が運転する場合
第2種 身体障がい者が自ら運転する場合

NHK受診料

NHK受診料の減免
対象 内容 お問合せ先
身体障害者手帳所持者、知的障がい者と判定された方、又は精神障害者保健福祉手帳所持者のいる世帯で、かつ、世帯全員が住民税非課税者 全額免除 NHK
・世帯主が1~6級の視覚障がい、もしくは聴覚障がいの身体障害者手帳所持者
・世帯主が重度の障がいのある方(身体障害者手帳1級、2級の所持者、重度の知的障がい者と判定された方、精神障害者保健福祉手帳1級の所持者)
半額免除

お問い合わせ

社会福祉課 障がい支援係
電話:0974-22-1001
FAX:0974-22-6653