本文へ移動

文字の大きさ:

背景色:

令和4年度市民提案型協働のまちづくり活動推進事業の報告

公開日 2023年3月22日

 この事業は、市民活動団体の先駆性・柔軟性を生かしたアイデア・ノウハウによって、より効果的な地域の課題解決、活性化、市民サービスの向上を目指すものです。令和4年度は9団体から応募をいただき、7団体の提案が採択されました。各団体より活動報告をいただきましたので、次のとおりお知らせします。

豊後大野市将棋同好会

将棋祭りを開催

 将棋の対局を通じた交流を行い、将棋の盛んなイメージの定着化と地域活性化を目的に活動を行いました。プロ棋士を招待したイベントで、将棋大会、将棋教室、指導対局を行い、市内外から多くの方に参加していただきました。今後も、例会を定期的に開催するなど、豊後大野市の将棋文化醸成に貢献したいです。

豊後大野市将棋同好会

平石まちおこし推進協議会

移住者受け入れに地域が一体となって取り組む

 緒方町平石地区では、移住者の受け入れに力を入れており、県内外からの移住者が増えつつあります。このような中、移住者と地域住民の交流の場として「平石いこいの広場」を整備し、植樹や獣害防止柵の設置等を行いました。今後も定期的に整備し、地域住民、移住者双方のいこいのスペースとし、移住・定住促進に力を入れていきたいです。

平石まちおこし推進協議会

犬飼まちづくり協議会

軽トラック市を活用した地域の課題解決

 「みんなで創ろう、広げよう、犬飼soul(魂)」をテーマに掲げ、軽トラック市を行いました。特産品の販売だけでなく、トウモロコシ狩り、もちつき等のイベントも実施し、多くの方に来場していただきました。また、地域課題解決のため、大野川流域周辺の清掃活動を実施し、まちの賑わいの創出・活性化や景観保全に取り組みました。今後も、軽トラック市を通じた地域の活性化や、地域・企業を巻き込んだ地域ぐるみの清掃活動を続けていきたいです。

犬飼まちづくり協議会

豊後大野市商工会青年部大野支部

未来の担い手に商工会青年部が贈るイベント

 地域の担い手不足が深刻化する中、未来の担い手候補である地元の中学生向けに大分県央空港を活用した遊覧飛行を実施しました。また、地元食材を使った特製弁当や花火の打ち上げなど、「ふるさと」を存分に味わってもらうイベントを同時に実施し、中学生に地元の魅力を再発見してもらうことができました。今後も地域の子どもたちとの交流を通じて、地域産業の魅力を発信していき、「地元で働きたい!」「戻ってきたい!」と思ってもらえるきっかけを作り続け、将来の地域産業の担い手育成に努めていきたいです。

豊後大野市商工会青年部大野支部

豊後大野市老人クラブ連合会犬飼町支部

集いの場づくりとにぎわいづくり

 地域住民の憩いの場所である「わくわく館」を全ての利用者にやさしい居場所とするために冷暖房やミシンの設置等の整備を行いました。わくわく館では、木曜日に週替わりで絵手紙教室やお手玉づくり等さまざまな行事を行いました。高齢者の外出の機会が増え、地域とのつながりの場、多世代交流の場となりました。今後も「わくわく館」での活動のほか、バザーやフリーマーケット等を行い、若い人たちとの交流を活発にしていきたいです。

豊後大野市老人クラブ連合会犬飼町支部

豊明八幡社参道桜並木保存会

桜並木の名所を後世に

 豊明八幡社の参道桜並木は緒方音頭にも登場するなど、地域住民にとってシンボルであり、心のよりどころとなっています。今回の事業で老木の伐採や、若木桜の植樹等の環境整備を行いました。若木桜が育てば、かつての美しい景観を取り戻し、多くの方に観に来ていただける名所になると思います。今後は、イベント広場として、敷地内の整備、水洗トイレ、炊事場の設置、キャンプ場の整備などを少しずつ行い、多くの利用者に来ていただける場所にしたいと思います。

豊明八幡社参道桜並木保存会

清川まちづくり協議会

「御嶽桜街道」「出会橋・轟橋」未来へつなぐ道

 春になると見頃を迎える御嶽桜ロードの再生事業が昨年度完了しました。今回の事業では、桜ロードを多くの人々の「癒しの場」とするため休憩設備の整備を実施しました。また、出会橋・轟橋周辺に清川中学校の生徒とともに、モミジや桜の植樹を行いました。今回の事業を起点に、今後も県内外から多くの人を呼び込み、地域の活性化に寄与したいです。

清川まちづくり協議会

 

 

お問い合わせ

まちづくり推進課 地域振興係
電話:0974-22-1001(内線2414)