本文へ移動

文字の大きさ:

背景色:

令和5年度の市民提案型協働のまちづくり活動推進事業を募集します

公開日 2023年3月1日

 豊後大野市「市民提案型協働のまちづくり活動推進事業」について、実施を希望する団体から、令和5年度の事業提案を募集します。本事業では、市民活動団体等の先駆性や柔軟性を生かしたアイデアやノウハウによって、より効果的な地域の課題解決や活性化、市民サービスの向上を目指すものです。

募集する事業アイデア(補助対象事業)

 募集する事業アイデア(補助対象事業)は、団体が自ら企画提案する事業で、次の要件をすべて満たすものです。
 1 地域や社会の課題解決につながるもの
 2 具体的な効果や成果が期待でき、市民サービスの向上につながるもの
 3 団体が主体となって実施するもの
 
 また、重点的に、次のテーマに関するものを募集します。
 1 豊かなくらしとしごとづくり
   
・・・地域資源ブランド化、生産・販路拡大、市街地活性化、DX化
 2
 豊かなひとづくり
   
・・・子育て・教育環境の充実、女性・高齢者の活躍促進、関係人口創出
 3
 豊かな自然と地域づくり
   
・・・ジオ・エコパーク活動促進、移住・定住促進、地域コミュニティの維持・活性化

補助の対象となる経費と補助金額

 応募していただいた事業アイデアが令和5年度の事業として採択された場合は、事業の実施に直接必要とする経費に対して、補助金を交付いたします。
 1 補助対象経費
 補助の対象となる経費は、外部指導者等への謝礼金、事業を進める上で必要な消耗品費・原材料費・備品購入費、専門的な技術などを要する業務の外部委託費・工事請負費などがあります。ただし、団体の事務所等を維持するための経費などの経常的な経費は対象外となります。
 2 補助金額
 
事業アイデアに応じたコースや補助金額は、次の表のとおりです。コースによって、補助対象経費にも違いがありますので、詳しくは
令和5年度募集要項[PDF:203KB]をご覧ください。

事業区分

活動促進コース 活動深化コース

事業内容

市民活動団体等が活動の継続やチャレンジ的な取組を図るもので、地域の課題解決や活性化に資する事業

市民活動団体等が活動の強化や新たなアイデアの展開を図るもので、地域や社会の課題解決や市民サービスの向上に資する事業

補助金額

補助対象経費の10分の10以内の額で、1事業につき、1年度当たり30万円を上限とする。

補助対象経費の10分の9以内の額で、1事業につき、1年度当たり90万円を上限とする。

 

応募できる団体(補助対象団体)

【一般枠】

  応募できる団体(補助対象団体)は、次の要件すべてを満たすものです。

1 活動拠点または事務所が市内にあり、構成員が5人以上で過半数が市内に在住していること

2 公益的な活動を行っている、または行おうとしていること

3 継続的な活動が期待できること

4 宗教活動または政治活動を目的とした団体でないこと

5 暴力団及び暴力団の統制下にある団体又はその構成員の統制の下にある団体、その他反社会的活動を行うおそれのある団体でないこと

 

【女性活躍促進枠】

1~5を満たし、かつ、女性の活躍促進に関する取り組みを行うこと

 

【ユースチャレンジ枠】

1~5を満たし、かつ、16歳から39歳までの者から構成されること

  (ただし、代表者は18歳以上で、高校生を除く。)

補助対象事業の実施期間

 補助対象事業を実施できる期間は、事業アイデアが採択され、補助金の交付決定後(6月中旬)から翌年の2月末までの間となります。
 

補助対象事業の募集期間

 
 事業アイデアを募集する期間は、令和5年3月1日(水曜日)から令和5年4月14日(金曜日)までです。
 
本事業は令和5年度予算の成立を前提としており、事業実施期間を長く確保するため、予算成立前に募集を始めます。成立状況によっては、今後、内容等が変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

応募の手続き

 上記の募集期間中に、次の書類をそろえ、市役所まちづくり推進課まで提出してください。
 1 
提案書(様式第1号)[DOC:26KB]
 2 収支予算書(様式第2号)[DOC:24KB]
 3 その他
   団体規約、構成員名簿、見積書(金額が10万円を超えるものは2ヶ所以上から取ること)
 
 応募から事業完了までのスケジュール等について、
令和5年度募集要項[PDF:203KB]をご覧ください。また、事業の詳細を知りたい方、提案してみたい事業を相談したいという方は、お気軽に下記お問い合わせ先までご連絡ください。

 

 

お問い合わせ

まちづくり推進課 地域振興係
電話:0974-22-1001(内線2414)

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。